静岡県の基本情報
静岡県
【面積】約7800ku
【人口】約370万人
【主な都市】
・浜松市
・静岡市(県庁所在地)
・富士市 ・沼津市 ・磐田市
・焼津市 ・藤枝市 ・富士宮市
・掛川市 ・三島市
【県の花】躑躅:ツツジ
【静岡といえば】富士山
【旧国名】伊豆、駿河、遠江
引越 比較ならこちらへ
東海地方への引越しはこちらのページで
愛知県
岐阜県 長野県 山梨県
静岡県への引越し
東海地方といえば静岡県。静岡県といえば富士山。
静岡県は京都から見て、東の海だから東海、そして遠い海だから遠江。
そして駿河の国ですね。
旅ゆけば駿河の国に茶の香り・・・、お茶も静岡の名産です。
清水港の名物はお茶の香りと・・・、こちらにもお茶が出てきます。
風光明媚で温暖で豊かな土地です。
そしてなんと言ってもヤマハがあります。オートバイのヤマハ発動機ではなく日本楽器のヤマハです。
浜松を本拠として、世界的に名を馳せる総合楽器メーカーのヤマハですね。
もちろんスタインウェイやフェンダー、ギブソン、ムーグ、パイステなど特定の楽器の名だたるメーカーが世界各地にあります。日本にもパールやコルグ、ローランド、カワイなども負けていません。
しかし総合楽器メーカーとしてはヤマハは世界一です。
そのヤマハが、静岡県浜松市にあります。
ちなみにカワイも静岡県浜松市です。
楽器の街、浜松市には楽器博物館があります。
海道一の弓取り
今川氏親の五男、幼名を芳菊丸といった今川義元は、幼い頃に仏門に入ります。
当然、兄の今川氏輝が当主となりますが、その後急死します。ここで義元は還俗し家督争いの主人公になります。
いわゆる「花倉の乱」ですが、勝ち抜いた義元が当主となります。
それ以降は、義元は勢力を伸ばし駿河・遠江・三河そして尾張の一部を領有するに至ります。
また、足利将軍家とも血縁関係がある名門です。
この時期間違いなく、日本での最大勢力のひとつであり、義元は海道一の弓取りと呼ばれました。
決して、苦労知らずでも、貴族かぶれでもなかったのです。
ただ貴族文化にも精通し、蹴鞠などもたしなみました。
その名残か、今でも静岡県では蹴球が盛んです。